NEWS
ニュース
「ひなたフェス2024」の会場にて、「おひさま大根やぐら」企画が決定!
イベント
メンバーひなたフェス2024
「ひなたフェス」の会場は、立地の観点(雨天時や風の影響など)から、いつも“おひさま”の皆さんが贈ってくださる<祝花>を受け取ることが出来ません。そこで、会場に行きたくても行けない“おひさま”の方にもフェスに参加していただけるように、<祝花>の代わりとなるような来場者の全員が注目する「ひなたフェス」のモニュメントを、全国の“おひさま”の応援によって作り上げようという企画が「おひさま大根やぐら」です。
宮崎の冬の風物詩でもある「大根やぐら」がひと足早く、ひなたフェスの会場内に登場。
本物の宮崎農家の方がくみ上げてくださるやぐらに、おひさま一人一人の思いを込めた大根(レプリカ)が吊るされて、全体として迫力のある「おひさま大根やぐら」がフェス開催日に完成します。目標は、ずばり4,600本! ライブ終了後の夜には、本物さながらにライトアップ=虹色に照らされた「おひさま大根やぐら」を鑑賞していただくことが出来ます。
■「おひさま大根やぐら」概要
やぐら:幅約6メートル、長さ約10~15メートル ※予定
大根(レプリカ)本数目標:4,600本
ひと口:1,500円(税込)
※ひと口につき、「おひさま大根やぐら」に大根(レプリカ)1本が吊るされます。また、2025年春頃に宮崎県の「大根やぐら」で干された大根を使用した“お漬物”をお届けいたします。
募集開始:8月上旬より ※詳細は改めてお知らせいたします
■大根やぐら
漬け物大根の生産量日本一の宮崎県。宮崎県の大根やぐらは田野町、清武町に多く見られ、その他では高岡町、新富町、木花(郡司分)地区でも見ることができる冬の風物詩です。一本物のたくあんなど、お漬物用の干し大根を作るために欠かせないもので、最も長いものは150mにもなる巨大なやぐらです。
大根やぐらの材料は、主に杉丸太と竹で、組み立ては毎年11月頃に行い、大根の収穫が始まる12月初旬頃から干し始め、2月下旬頃まで続けられます。大きなやぐらにびっしりと並べられた大根が冬の陽を浴びている姿は、実に壮観です。
宮崎の冬の風物詩でもある「大根やぐら」がひと足早く、ひなたフェスの会場内に登場。
本物の宮崎農家の方がくみ上げてくださるやぐらに、おひさま一人一人の思いを込めた大根(レプリカ)が吊るされて、全体として迫力のある「おひさま大根やぐら」がフェス開催日に完成します。目標は、ずばり4,600本! ライブ終了後の夜には、本物さながらにライトアップ=虹色に照らされた「おひさま大根やぐら」を鑑賞していただくことが出来ます。
■「おひさま大根やぐら」概要
やぐら:幅約6メートル、長さ約10~15メートル ※予定
大根(レプリカ)本数目標:4,600本
ひと口:1,500円(税込)
※ひと口につき、「おひさま大根やぐら」に大根(レプリカ)1本が吊るされます。また、2025年春頃に宮崎県の「大根やぐら」で干された大根を使用した“お漬物”をお届けいたします。
募集開始:8月上旬より ※詳細は改めてお知らせいたします
■大根やぐら
漬け物大根の生産量日本一の宮崎県。宮崎県の大根やぐらは田野町、清武町に多く見られ、その他では高岡町、新富町、木花(郡司分)地区でも見ることができる冬の風物詩です。一本物のたくあんなど、お漬物用の干し大根を作るために欠かせないもので、最も長いものは150mにもなる巨大なやぐらです。
大根やぐらの材料は、主に杉丸太と竹で、組み立ては毎年11月頃に行い、大根の収穫が始まる12月初旬頃から干し始め、2月下旬頃まで続けられます。大きなやぐらにびっしりと並べられた大根が冬の陽を浴びている姿は、実に壮観です。
最新NEWS
-
メディア
7月11日(金)16:30~CROSS FM「MISHMASH FRIDAY -金ズマ-」に森本茉莉・佐藤優羽・鶴崎仁香がコメント出演!
-
メディア
【生放送出演決定!!】「日向坂46 全国ツアー2025」愛知キャンペーン!
-
その他
7/11(金)20:30〜「日向坂ちゃんねる」にて「四期生ライブのリハ現場から生配信!」が決定!
-
メディア
7月10日(木)21:50~TBS「櫻井・有吉THE夜会」に松田好花が出演!
-
リリース
14thシングル『Love yourself!』発売記念 forTUNE meets オンラインミート&グリート(個別トーク会)第13次~第14次応募受付決定!!